太る

浮き輪肉を取るには

浮き輪肉を取るためには、、、

腹筋ですが、腹筋にも色々な種類があるということを知っていましたか?

腹直筋

外腹斜筋

内腹斜筋

腹横筋

と腹と名がつく筋肉はこの4種類です!

クランチやプランクをしても浮き輪肉が取れない人は

クランチ腹筋運動

プランクプランク

もともとの姿勢に問題があるのではないか?と思います

ちなみにこの中で浮き輪肉を取るのに鍛えると効果がある筋肉は

腹横筋と内腹斜筋です。

なぜこの2つの筋肉が浮き輪肉を取るのに関与するのか

筋肉のつき方に関係があります

この二つの筋肉は骨盤についており

少し背面の方まで筋肉が付いているのです

そうです、あなたの気になる浮き輪肉は

内腹斜筋と腹横筋の付着部なわけです、、、

じゃあ内腹斜筋と腹横筋の鍛え方を調べてみよーっと

と思っているそこのあなた!

「腹横筋の鍛え方は、えーっと下位肋骨を下に引き下げ、腹腔内圧を高める??腹式呼吸で息を吐く?排便に腹圧を高める?」

そうなんです、ちょっと何言ってるかわからないし、具体的な鍛え方は書いていないのです。

どうしましょう?これでは私の浮き輪肉は取れないわ

と思った方は是非Awesome Fitness Labへ!

是非私たちとトレーニングをしてお腹を薄くしていきましょう!

お問い合わせはこちら
お問い合わせ

ひと茶番も終わった所で本題に入りましょう

まず始めに筋肉のルールについて知っておいて頂きたいことがあります

筋肉が収縮するときは付着部と付着部が近づくのです

内腹斜筋も腹横筋もお腹の真ん中から骨盤に付いているということで

お腹の真ん中と骨盤(ズボンのウエストのところ)が近づきます

要はウエストを絞る動きです。

ウエストを絞ろうとすると少し腰が丸まろうとする動きが入ることがわかると思います。

負荷は弱いですがウエストを絞ろうとする動きを入れながら息を吐く、

これがファーストステップになるでしょう。

やっていくと身体が覚えてきます。

その後は段階を経て色々な腹筋のトレーニングを覚えていきましょう。

余談ですが、この筋肉が意識的に動くようになると、

お尻がしまったり、内腿も綺麗になるかもしれませんよ!(これだけでは難しい方もいらっしゃいますが)

いくつかコツがいりますが、個人的にはここを鍛えるようになってズボンが結構緩くなりました。

いくつかのコツが聞きたい方や、これだけでは効果が出なかった方は一度ジムに来てパーソナルトレーニングを受けに来てください!

無料体験中の間にお早めにお問い合わせください!お問い合わせ

関連記事

  1. ぐっすり眠っている
  2. マインドフルネス瞑想
  3. 提案のイメージ
  4. 冷え症
  5. 腹筋運動
PAGE TOP