明けましておめでとうございます。今年もオーサムフィットネスラボを宜しくお願い致します!
さて皆様、年末年始はどのように過ごされましたでしょうか。ご自宅でゆっくりした方もいれば、ご実家に帰省してお休みを過ごされた方もいらっしゃると思います。
そんなお休みの最中にこのような事はありませんでしたか?「朝起きて鏡を見たら顔がむくんでいた」とか「長時間の飛行機移動で足がパンパンになった」とか、、、。この日常生活で起こる「むくみ」には原因があるのです。
今回は「むくみ」が起こるメカニズムと原因、そして「むくみ」の解消法と予防についてご紹介します!
「むくみ」とは?
まず、むくみとはどのようにして起こるのでしょうか。人間の体の約60%は水分と言われています。そのうち、3分の2は「細胞内液」という細胞の中に含まれる水分で、3分の1が「細胞外液」という血液中の水分や細胞と細胞の間にある水分です。
体内の水分は、主に体全体に栄養を届けたり、老廃物を体の外に出す働きをしています。この体内の細胞内液と細胞外液のバランスが崩れてしまい、細胞のすきまに水分が溜まり過ぎることがいわゆる「むくみ」です。
「むくみ」の原因
では、なぜ体内の水分のバランスが崩れ、「むくみ」が生じてしまうのでしょうか。その原因をいくつかご紹介します。
<1. 血流の低下>
まず大きな原因といえるのが、血流の低下です。飛行機やバスでの長時間の移動や、立ち仕事の際に足がパンパンにむくんでしまった経験をお持ちの方も少なくないと思います。これは、長い時間同じ体勢でいることで血流が低下してしまうためです。足は心臓から遠い位置にあるので、どうしても血液が十分に届かずむくんでしまいやすいです。さらに、ずっと同じ姿勢でいることで重力の影響で水分が足に溜まりやすくなり、結果的にむくみが発生してしまいます。
<2. 塩分の摂りすぎ>
塩分の摂りすぎもむくみの原因になります。元々人間の体は、体内の塩分濃度を一定に保とうとする働きがあります。そのため、もし塩分を摂りすぎた時には体内の塩分濃度を薄めようとします。塩分濃度を薄めるために水分を体に留めようとするため、体内の水分量が増加してむくんでしまいます。
厚生労働省が推奨する1日あたりの食塩摂取量の目安は、男性が8g未満、女性が7g未満となっています。しかし、最近では海外の食文化が日本にも取り入れられ、海外料理の飲食店をよく目にします。海外料理の中には日本食よりも食塩を多く使用する料理も少なくありません。また、コンビニなどで販売されている加工食品も塩分を多く含んでいます。このように、食生活が塩分を多く含む食事に変化してきたため、厚生労働省の推奨する目安よりも多く摂取してしまっている現状です。こうなってしまうと体は常にむくんでいる状態になりかねません。
<3. お酒の飲み過ぎ>
さらに、お酒の飲み過ぎもむくみの原因の1つです。お酒をたくさん飲んだ日の翌朝、鏡を見ると顔がむくんでいたという経験をされたことのある方は多いのではないでしょうか。お酒を飲むと血液中のアルコール濃度が高くなり、血管が広がります。広がった血管から水分が抜け出てしまい、その水分が細胞の間に溜まることで、細胞間の水分量が多くなってむくんでしまいます。
< 4. 睡眠不足、ストレス>
睡眠不足やストレスが原因でむくみが発生してしまうこともあります。睡眠不足はむくみの原因になるだけではなく、健康にも悪影響を及ぼしてしまうので睡眠はしっかりととりましょう。
また、むくみがすぐ引くものではなく、長期で続いているものは病気のサインである可能性もあるので、その場合は早めにお医者様に診てもらいましょう。
「むくみ」の解消法
それでは、もし体ががむくんでしまったらどうすればよいのでしょうか。
足がむくんでしまった場合には、マッサージをしてあげることがオススメです!マッサージをする前に、まずはお風呂に入るなどして足全体を温めてあげましょう。その後ボディークリームを手に取り、足首の方からふくらはぎに向かって優しくマッサージしていきます。
足全体のマッサージが終わったら、むくみ解消に効果的なツボを刺激してあげましょう!!内側のくるぶしの頂点から指4本分上にある「三陰交」というツボを、親指の腹でゆっくり押してあげましょう。このツボは、むくみだけでなく足の冷え解消にも効果的です!
顔がむくんでしまった場合には、温水と冷水で交互に洗顔をしましょう。そうすることで、血管が収縮・拡張して顔の血流が良くなりむくみが解消されます!
「むくみ」の予防法
最後にむくみを予防するためにはどのようなことをすればよいのでしょうか。それは簡単に言うと、上記でご説明した原因となる塩分やお酒の過剰摂取をしなければよいということです。
さらにむくみの予防に効果的な方法があります。それはズバリ体を動かすことです!日頃から運動をすることで血行が良くなり、全身に血流が行き渡りやすくなります。ふくらはぎは「第二の心臓」とも言われるので、つま先立ちになるエクササイズでむくみやすい足の血行改善にもなります。
オーサムフィットネスラボでは、パーソナルトレーニングやグループトレーニングで全身のエクササイズ・ストレッチを実施しております。その中には、今回ご紹介したむくみにも効果的なメニューもいくつか取り入れております!ぜひオーサムフィットネスラボで継続してトレーニングをして、むくみにくい体を一緒につくりましょう。