皆様こんにちは!
日本では『大寒』と呼ばれる大変寒い時期に入ったそうですが、暖冬のせいかそこまで強く冷え込む事もなく、過ごしやすい様にも思います。
ですが、油断は禁物‼︎毎年恒例のインフルエンザや風邪、さらには今TVで話題の新型肺炎などもどんどん猛威を奮っておりますので、くれぐれも体調にはお気をつけ下さいませ…
さぁ、ここから本日のお話に戻りましょう。
先日たんぱく質の重要性などについて記事を書かせて頂きましたが、たんぱく質と聞くと真っ先に思い浮かぶのは『お肉』だとお客様から言われました。
そこで、今日はたんぱく質豊富なお肉の中でも特にヘルシーで重宝される『鶏肉』について徹底解剖していきます!
これを読んだら、今日のご飯で鶏肉を食べたくなるかも⁉︎
鶏肉に含まれる栄養素
・皮膚や軟骨の組織を構成する、人間にとってなくてはならないたんぱく質の1種。また、体内に存在するたんぱく質全体の約30%を占めている‼︎
・肌のハリやシワ改善、各関節の痛みを緩和する可能性があると言われている!お肌メンテナンスをされている方にはオススメ栄養素‼︎
・脂肪を作る脂肪酸には飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分けられます。そのうちの『不飽和脂肪酸』とは、活動のエネルギー源や身体を作る成分となるほか、血液内の中性脂肪やコレステロールの調節をサポートする働きもある‼︎=肥満防止になる‼︎‼︎
・植物性や魚の脂にも不飽和脂肪酸は沢山含まれているが、鶏皮にも一価不飽和脂肪酸が約25.23g、多価不飽和脂肪酸が約6.54gとかなり豊富に含まれている‼︎
・ビタミンB群の1種。約500種類の酵素を活性化させる働き+様々な代謝をサポート!
・モモ肉にも多く含まれているビタミンB群だが、足りなくなると貧血になりやすい身体になってしまうので、特に女性には積極的に摂って頂きたい…
・たんぱく質、脂質、炭水化物の代謝によるエネルギー生産や身体を作る成分同士の合成、さらにアルコール分解にも必須なビタミンでもある‼︎鶏皮100gあたり約3.5mgのナイアシンが含まれているのでおつまみにオススメ☆居酒屋で焼き鳥屋さんが多い理由はこれだったり…?
・あまり聞き慣れない栄養素だが、実はアミノ酸の1種で、抗酸化作用&血糖値調整をサポートしてくれる働きがある!
・体内に溜まった乳酸をエネルギーに変える力を持っているので疲労回復の効果も期待できる‼︎鶏皮100gあたりに含まれるアミノ酸は約6100mg☆
・特にムネ肉部分に多く含まれており、善玉コレステロールを増やしてくれる働きがある!不飽和脂肪酸と似た様な作用があり、肥満防止に大きくアプローチ可能‼︎
たんぱく質の他に主要な5種類の栄養素をご紹介させて頂きました!こうやって見てみると、普段何も意識せずに食べている鶏肉ってかなり栄養豊富ですよね☆
そんな魅力的な鶏肉ですが、一部の方々からは不評な点も…。代表的なご意見を抜粋すると、
・カロリーが高い部位がある
・熱したら食感がパサつく
・メニューレパートリーが少ない様に思う
以上の3つが主なご意見かと思います。
そう思っていらっしゃる方々の為に!以下の項目にて役に立つ解決方法をご紹介していこうと思います☆
鶏肉のカロリー問題
まず初めはカロリーです。高カロリーと言えばモモ肉&鶏皮ですよね!
唐揚げを食べた時の皮のパリッとした食感や、溢れる肉汁は言葉にならない程ですよね…
でもやっぱりカロリーが気になってしまう‼︎‼︎そんな皆様に朗報ですっ!
市販の唐揚げ粉をあるものに置き換えてあげる事で、簡単にカロリーダウンを実現出来てしまうのです!
それはおからパウダーでございます!
おからパウダーとは、お豆腐を作る際にたくさん出てくるおからを粉末にして乾燥させたものの事を言います。昔から『おからは身体に良い』と言われていますが、安価で入手しやすいだけでなく使い勝手がとても良い食品でもあるのです!
では、唐揚げのカロリーを下げる為にはどうすれば良いのか…。もう答えは出ています!
唐揚げ粉の代わりにおからパウダーを使うだけ‼︎‼︎
たったそれだけで、通常の唐揚げと比べるとカロリーは約100kcal近くDOWN!さらに、糖質もカット出来る上に食物繊維を豊富に取り入れる事が出来てしまいます☆
今回は唐揚げを代表として挙げましたが、このおからパウダーの優秀さはなんと他のお料理にも通用します‼︎とんかつ、アジフライ、フライドチキン等の衣代わりに使ったり、ハンバーグのつなぎに使うパン粉の代わりにしたり、ポテトサラダのじゃが芋の代わりに水を含ませたおからパウダーを使ってみたり…etc
こちらに挙げたものはほんの一部です!ネットで調べてみるとまだまだ沢山の置き換えメニューがありましたので是非参考にしてみては如何でしょうか?
鶏肉の調理方法
さて、お次は調理方法についてです。
パサパサの代表部位と言えば、ムネ肉でしょう。ムネ肉に熱を通すとあそこまでパサパサになる原因は何なのか…。それは脂肪分が他に比べると圧倒的に少なく、水分が多いから。その結果、加熱する事で水分がどんどん抜けてパサパサになるという訳です。なので、ムネ肉を使う場合はいかに水分を逃さない様にするかが大きなポイントになります。
それでは、そのポイントを幾つかご紹介致しましょう。
☆砂糖を揉み込む
少量のお砂糖とお酒を肉に揉み込む方法。砂糖には水分を抱える能力がある!
☆片栗粉を軽くまぶす
片栗粉に含まれるデンプンで水分を中に閉じ込める事が出来る!
☆細かい穴を開ける
フォークで何カ所か刺して穴を開けたら、袋に入れてムネ肉が浸かる位のお酒を入れ約10〜20分置く
他にも重曹やフルーツのキウイを使う方法もありますが、どちらも漬けてから2時間以上置かないといけないので、上記3点がご自宅でも挑戦しやすいかと思います!
そしてお次は上手に作れる加熱方法のポイントをご紹介!
☆茹でる
鍋にムネ肉、水、酒を入れ中火にかける。沸騰したら弱火にし、約3分茹でる。
裏返して蓋をして3分茹でてから火を止め、余熱で火を通す。
☆蒸す
耐熱容器にムネ肉を入れ、塩とお酢を両面に揉み込む。
ラップをかけ500wで約2分加熱したら引っくり返して再度2分加熱。
その後ラップをした状態で約7分おけば完成!
☆焼く
フライパンに薄く油を引き、ムネ肉を入れてから火をつける。
ここで強火にしてしまうと、せっかくの水分が全て出てしまうので要注意‼︎
弱火で10分程度ゆっくり火を通したら、裏返して30秒焼き、アルミホイル等に包んで
約10分余熱で火を通していく。
加熱調理でオススメなのは、余分な脂質を摂取しなくて済む『茹で』と『蒸し』ですね。
ただ、人間の身体にはエネルギー源や保温機能の為に適度な脂質は必要になります!なので、焼く際に使う油をごま油やオリーブオイル等の良質なものにしてあげると、気持ち的にも楽に脂質を取り入れる事が出来るかと思います☆
鶏肉を使ったメニュー
さぁ、最後にオススメの鶏肉メニューをお伝えしていこうと思います!皆さん、是非メモのご用意を…。
チキンステーキ
唐揚げと同様、、パリッとした皮と肉汁が堪らない一品…でもやっぱりカロリー!!!
そんな時は皮を剥いでください!たったそれだけで100kcal前後落とす事が可能です。さらに、表面をパリッとさせたい時に両面に片栗粉を塗すかと思いますが、そこで使ってみましょうおからパウダー!!!もし便秘で悩まれている方がいらっしゃいましたら、適度に脂質をカットしつつ食物繊維がたっぷり摂れるのでかなりオススメです☆
ムネ肉の照り焼き
ジューシームネ肉&加熱方法のPOINTを早速活かしてみましょう☆
フォークで穴を沢山開けた後に、小麦粉ではなくここでもおからパウダーを使ってあげる事でジューシーでけどもパサパサせずお口の中でしっとり食感を感じて頂けるかと思います!
さらにタレで使うお砂糖を、今流行りのラカント等に変えてあげるとほのかな甘みは感じつつ、ここでもカロリーカットを狙う事が可能です☆
ダイエットの定番!サラダチキン
このメニューでは思う存分上記のPOINTを使ってあげましょう!
部位はムネ肉、ササミが良いかと思います!ササミで作る場合でも同じPOINTで作ることが出来ます!
私自身は食感は関係なく鶏肉が大好きなので、フォークで軽く穴を開けたらお酒と塩で茹でていますが、普段のお食事の際に使われるのであればお砂糖がオススメです‼︎
茹で終わりの断面はプリッとして、冷めてもフワフワしているのでサラダにもってこいです☆
もちろん片栗粉でも問題は無いのですが、台所やシンク内が片栗粉でドロドロになるのが個人的に嫌いなので、同意見の方がいらっしゃいましたら是非お砂糖をお試ししてみて欲しいなと思います!
鶏皮せんべい
チキンステーキ等を作る際に剥がした鶏皮で作れますし、ご自宅にあるちょっとした調味料で味をお好みで変える事も出来るので、ご自宅でお酒を嗜む際の良いおつまみになります☆
フライパンでじっくり脂を出し切るのも良いですが、主婦の方からすればコンロ周りの脂汚れは見て見ぬフリをしたくなる程の厄介者…。
そこでオススメしたいのは魚焼きグリル!グリルを使う事で汚れを最小限に抑えることが出来、余分な脂は全て下に落ちるのでギトギトせんべいにならずに済みます☆
さらに脂が落ちる場所にアルミホイルを敷いておけば調理後のお手入れもグッと楽になりますよ!
まとめ
皆様如何でしたか?普段敬遠していた部位、逆に何気なく食べていた部位どちらもやり方次第でご自身のライフスタイルに合わせて、ダイエットやボディメイクのサポーターとなってくれます。
ただ、1つ注意して頂きたいのは鶏肉ばかり食べていても痩せる訳ではありません。
あくまで、たんぱく質が豊富であり、日々の活動に必要なエネルギーも含まれているだけであり、これだけで1日の食事が全て賄えるなんて事は一切ありませんので、上手に鶏肉を取り入れながら日々バランスの良いお食事を心がけて頂きたいと思います!
当ジムではトレーニングだけでなく、皆様の普段のお食事内容等についてもサポートをさせて頂いております!どんな風にたんぱく質を取れば良いか分からない…家で出来るトレーニングを知りたい…etc
遊びに行く感覚でお越し頂ければ幸いです☆下記番号へのお電話、お待ちしております‼︎
TEL 0798-56-7170