こんにちは!
今日は1日中雨が続くそうですね!
11月も無料体験がご好評頂いております!
女性がダイエットをする上でホルモンバランスの事についてお伝えします。
女性ホルモンについて
月経前や月経中に、いつもと同じ食事をしていても身体が重たく感じる事はありませんか?
月経前(黄体期)は、栄養や水分など身体が必要なものを蓄える時期。
なので食べる量が普段と一緒でも身体がエネルギーを吸収しやすくなっています。
そしてその時期は、女性ホルモンの上昇と低下の幅が大きくなりイライラしたり、眠たくなったり精神状態が乱れやすくなります。
食欲が増すのも女性ホルモンの変動が原因の1つです。
ホルモンバランスを整える効果のある食材
月経中に食欲が増してなかなか体重や体脂肪が減りづらい方もいると思います。
そんなホルモンバランスを整えてくれるという栄養素はビタミンB6と言われています。
・大豆
・カツオ、マクロ(赤身)
・レバー
・バナナ、さつまいも
どうしても月経中に食欲が増すという方は、このような食材を積極的に取り入れてみては如何でしょうか?
ダイエットするなら月経後がオススメ
月経後には女性ホルモンの一種で、エストロゲンというホルモンが増加します。
エストロゲンの主な働き
・自律神経のバランスを整える
・ハリのある美肌を作る
・骨、関節、血管などを健やかに保つ
などの働きがあります。
エストロゲンが減少すると基礎代謝が低くなる為、身体が少し太りやすくなります。
このエストロゲンが高まる月経後を狙ってダイエットをしてみてもいいかもしれません。
バランスを取りながら、運動も適度に習慣化して理想的な体を目指しましょう!