こんにちは!受付の金子です💁🏻♀️
最近は涼しい日もかなり増えてきて、少しずつ秋を感じられるようになってきましたね🎃🍄🌰
そこで冬を迎える前に皆様に、特に女性に多い冷え性のお話をさせていただきます。
私もよく母に、「もっと温かい格好をしなさい!」と冬はよく言われますが、、、(笑)
特に足を冷やしてはいけません。
まず、「なぜ」冷えが起こるのかを説明いたします💡
①体内で熱が作れない
➯基礎代謝という言葉を耳にしたことがある方は多いと思いますが、基礎代謝とは《生命活動を維持 するために生体で自動的に行われている活動で必要なエネルギー》のことです。しかしこの、基礎代謝が低い方は、熱を生み出しにくく冷えを起こしやすいと言われています。基礎代謝をあげるためには、筋肉量を増やすことが重要です。
②自律神経の乱れ
➯自律神経とは、全身に巡らされている神経で、自分の意志とは無関係に外部環境の変化に応じて体内環境を調整する神経です。しかし、睡眠不足や疲労、過度なストレスなどを受けると自律神経が乱れてしまい、手足の血流が抑制され冷えの原因になってしまいます。日頃から、規則正しい生活を心がける事が自律神経のバランスを崩さないポイントです☝️
さて、冒頭で足を冷やしてはいけないと申しましたが、一口に足と言っても様々な部位がありますが、
ふくらはぎにも重要な役割があるようです。
ふくらはぎは「第2の心臓」とも呼ばれており、ここにある筋肉が縮んだり緩んだりを繰り返して、ポンプのように機能することで血液を心臓まで押し上げてくれます。
血液の7割が下半身に集中しており、ふくらはぎのポンプのおかげで血液循環がスムーズに行われています。
しかし、冷えや運動不足で足の血液循環が悪くなっているので、足のむくみにも繋がってしまいます。逆に考えれば、足の運動をして温めてあげれば改善できるのではないでしょうか?😯
《冷えの解消方法》
①半身浴
➯38~40°Cぐらいぬるめのお湯に、みぞおちの所までつかるようにします。冬の半身浴は上半身が冷えてしまうこともあるので、首周りまでの蓋を閉めたり、タオルを肩にかけておくと安心です。入る時間は10~15分程度、皆様が「気持ちいいな〜😚」と思うことが大切です💛💮
②運動をする
➯熱を作り出すためには基礎代謝を高めることが大切です。その効果を上げるのが、筋肉量を増やすことです。最もおすすめで、どなたでも手軽にできるのが「ウォーキング」です🚶♀️🚶♀️
人間の筋肉の70%は下半身に集中しており、その下半身は歩くことで鍛えられ、基礎代謝も徐々に上がり、全身の血流も促進されるようになります。
以上本日は、冷えについてお話いたしました。本格的な冬が始まって、冷えにお悩みになる前に、ぜひ参考にして、ご自身にあった解消法をお試しくださいませ😌
Instagramも更新中です▷▶︎▷▶︎